抜け毛が告げる体のSOSかも?

抜け毛が告げる体のSOSかも?

普段何気なく目にしている抜け毛ですが、その量や質に急な変化があった場合、単なる季節の変わり目やストレスだけが原因ではないかもしれません。実は、抜け毛は体内で起きている何らかの異常、つまり病気のサインである可能性も潜んでいるのです。例えば、甲状腺機能の異常は代表的な例です。甲状腺ホルモンは全身の代謝をコントロールしており、そのバランスが崩れると毛髪の成長サイクルにも影響を及ぼし、抜け毛が増加することがあります。甲状腺機能亢進症でも低下症でも、どちらも抜け毛の症状が現れることがあります。また、鉄欠乏性貧血も女性に多い抜け毛の原因の一つです。鉄分は血液中のヘモグロビンを構成し、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。鉄分が不足すると、頭皮や毛母細胞への酸素供給が不十分になり、健康な髪の毛が育ちにくくなるため、抜け毛が増えるのです。さらに、膠原病などの自己免疫疾患も抜け毛を引き起こすことがあります。自己免疫疾患は、本来体を守るはずの免疫システムが自身の組織を攻撃してしまう病気で、毛包が攻撃対象になると円形脱毛症などを発症することがあります。婦人科系の疾患、例えば多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)なども、ホルモンバランスの乱れから抜け毛に繋がるケースが報告されています。これらの病気による抜け毛は、原因となる病気の治療を行うことで改善が見込める場合が多いです。したがって、急激な抜け毛の増加や、頭皮の異常、体調不良などを伴う場合は、自己判断せずに早めに医療機関を受診し、専門医に相談することが重要です。抜け毛は、体が発している重要なメッセージかもしれません。見過ごさずに、ご自身の健康状態と向き合うきっかけと捉えましょう。