「自分はいつからはげるのだろうか」「周りの同年代と比べてどうなんだろう」薄毛を気にし始めると、はげる年齢の平均値が気になるものです。しかし、この「平均年齢」というのは、実は一概に言えないのが現実です。なぜなら、薄毛の原因や進行度、そして薄毛の定義自体が人によって異なるため、正確な統計データを出すことが非常に難しいからです。一般的に、男性型脱毛症(AGA)の場合、早い人では20代前半から症状が現れ始め、30代、40代と年齢を重ねるにつれてその割合は増加していく傾向にあります。ある調査によれば、日本人男性の場合、20代で約10%、30代で約20%、40代で約30%、50代以降では約40%以上の人がAGAを発症しているとも言われています。この数字を見ると、30代から40代にかけて薄毛を自覚する人が増えてくるという印象を受けるかもしれません。しかし、これはあくまで一つの目安であり、全ての人に当てはまるわけではありません。遺伝的要因や生活習慣、ストレスの度合いなど、様々な要素が複雑に絡み合って薄毛は進行するため、個人差が非常に大きいのです。例えば、家族に薄毛の人が多い場合は、比較的若い年齢から薄毛が始まる可能性が高いと考えられます。また、不規則な生活や偏った食事、過度なストレスなどは、薄毛を進行させる要因となり得るため、これらの影響が大きい人は、遺伝的要因が少なくても若くして薄毛に悩むこともあります。女性の場合も同様で、加齢に伴う女性ホルモンの減少や、ストレス、生活習慣の乱れなどにより、更年期前後から薄毛を意識し始める方が多いと言われていますが、これも個人差が大きいです。大切なのは、平均値に一喜一憂するのではなく、自分自身の頭皮や髪の状態を正しく把握し、もし薄毛の兆候が見られたら早めに対策を始めることです。早期発見・早期対策が、薄毛の進行を遅らせる上で最も重要と言えるでしょう。
4月26