抜け毛の量が増えたり、髪質が変わったりすると、多くの方が不安を感じるものです。その原因は様々ですが、見逃してはならないのが甲状腺の病気との関連です。甲状腺は、喉仏の下あたりにある蝶のような形をした小さな臓器で、甲状腺ホルモンを分泌しています。このホルモンは、体の新陳代謝を活発にする働きや、エネルギーの消費を調節する重要な役割を担っています。髪の毛も体の細胞の一部であり、その成長や健康維持には甲状腺ホルモンが深く関わっています。そのため、甲状腺の機能に異常が生じると、髪の毛にも影響が現れるのです。例えば、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)では、新陳代謝が活発になりすぎることで毛髪の成長サイクルが短縮され、髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまうことがあります。その結果、全体的に髪のボリュームが減ったり、髪が細くなったりすることがあります。逆に、甲状腺ホルモンの分泌が不足する甲状腺機能低下症(橋本病など)では、新陳代謝が低下し、毛母細胞の活動も鈍くなるため、髪の成長が遅れたり、休止期に入る毛髪が増えたりして抜け毛が増加します。また、髪が乾燥してパサついたり、もろくなったりする傾向も見られます。これらの症状は、甲状腺の病気による他の全身症状、例えば体重の増減、動悸、倦怠感、むくみ、皮膚の乾燥などと共に出現することがあります。もし、原因不明の抜け毛や髪質の変化に悩んでおり、同時に上記のような体調の変化を感じている場合は、一度内科や内分泌科を受診し、甲状腺の検査を受けてみることをお勧めします。甲状腺の病気が原因であれば、適切な治療を行うことで抜け毛の症状も改善する可能性が高いからです。
12月21