薄毛の悩みは男性特有のものと思われがちですが、実は多くの女性も薄毛に悩んでおり、その発症年齢や原因は男性とは異なる特徴があります。女性の場合、薄毛を意識し始める平均的な年齢として、特に40代後半から50代にかけての更年期が挙げられます。この時期は、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。エストロゲンには、髪の毛の成長を促進し、ハリやコシを保つ働きがあるため、その減少は髪質の変化や抜け毛の増加に直結しやすいのです。このタイプの薄毛は「女性型脱毛症(FAGA)」や「びまん性脱毛症」と呼ばれ、男性のように生え際が後退したり頭頂部だけが薄くなったりするのではなく、髪全体が薄くなり、地肌が透けて見えるようになるのが特徴です。しかし、更年期以外でも女性が薄毛になる可能性はあります。例えば、20代や30代でも、過度なダイエットによる栄養不足、不規則な生活、強いストレスなどが原因でホルモンバランスが乱れ、抜け毛が増えることがあります。また、妊娠・出産も女性ホルモンのバランスが大きく変動する時期であり、産後数ヶ月で一時的に抜け毛が増える「分娩後脱毛症」を経験する女性も少なくありません。これは通常、半年から1年程度で自然に回復することが多いですが、高齢出産の場合や、産後のストレスが大きい場合は、回復が遅れたり、そのまま薄毛が進行したりするケースもあります。甲状腺疾患などの病気が原因で薄毛になることもあり、この場合は年齢に関わらず症状が現れる可能性があります。女性の薄毛は、男性に比べて原因が多岐にわたることが多く、自己判断が難しい場合もあります。もし、抜け毛の量が急に増えたり、髪のボリュームダウンが気になったりしたら、まずは皮膚科や婦人科などの専門医に相談することをおすすめします。適切な診断とアドバイスを受けることが、改善への第一歩となります。
1月10