「髪は食べたもので作られる」と言っても過言ではありません。日々の食事が髪の健康に大きな影響を与えることは、薄毛対策を考える上で非常に重要なポイントです。では、具体的にどのような栄養素が髪の成長に不可欠なのでしょうか。まず、髪の主成分であるタンパク質です。タンパク質はケラチンという物質の材料となり、これが髪の毛の約90%を構成しています。肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに豊富に含まれており、これらの食品をバランス良く摂取することが大切です。特に、良質な動物性タンパク質と植物性タンパク質を組み合わせて摂るのが理想的です。次に、亜鉛です。亜鉛は、タンパク質をケラチンに再合成する際に不可欠なミネラルであり、不足すると髪の成長が妨げられたり、抜け毛が増えたりする可能性があります。牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類などに多く含まれています。ただし、亜鉛は吸収率があまり高くないため、意識して摂取する必要があります。ビタミンB群も髪の健康維持に欠かせません。特にビタミンB2(リボフラビン)は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮環境を整える働きがあります。ビタミンB6(ピリドキシン)はタンパク質の代謝を助け、亜鉛の吸収を高める効果も期待できます。ビオチン(ビタミンB7)はケラチンの生成をサポートすると言われています。これらのビタミンB群は、レバー、魚介類、緑黄色野菜、豆類などに含まれています。また、ビタミンEは強力な抗酸化作用を持ち、血行を促進する効果があるため、頭皮の血流を改善し、毛母細胞に栄養を届けやすくします。アーモンドなどのナッツ類、植物油、アボカドなどに豊富です。さらに、鉄分も重要です。鉄分は血液中のヘモグロビンを構成し、酸素を全身に運ぶ役割を担っています。鉄分が不足すると、頭皮への酸素供給が滞り、髪の成長に悪影響を及ぼす可能性があります。レバー、赤身の肉、ほうれん草、ひじきなどに多く含まれます。これらの栄養素をバランス良く摂取することが、内側からの薄毛対策となります。偏った食事や極端なダイエットは避け、多品目の食材をバランス良く取り入れた食生活を心がけましょう。
4月5