「親が薄毛だと、自分も将来はげるのだろうか…」薄毛と遺伝の関係は、多くの方が気にするところです。そして残念ながら、特に男性型脱毛症(AGA)においては、遺伝的要因が大きく関与していることが科学的に明らかになっています。AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってDHT(ジヒドロテストステロン)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞にあるアンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)と結合することで発症します。このアンドロゲンレセプターの感受性の高さや、5αリダクターゼの活性の強さが、遺伝によって受け継がれると考えられているのです。つまり、親や祖父母にAGAの人がいる場合、その子どもや孫もAGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性が高いと言えます。具体的には、母方の家系から遺伝するX染色体上にあるアンドロゲンレセプター遺伝子の影響が大きいとされていますが、父方からの遺伝も関与しており、複数の遺伝子が複雑に絡み合っていると考えられています。そのため、「父親が薄毛だから自分も必ずはげる」あるいは「母親の家系に薄毛の人がいないから自分は大丈夫」と単純に言い切れるものではありません。しかし、遺伝的素因を持っている場合、比較的若い年齢から薄毛が始まる傾向があることは否定できません。早い人では20代前半からAGAの症状が現れ始め、年齢とともに進行していくケースが多く見られます。ただし、遺伝的素因を持っていたとしても、必ずしも全ての人が同じように薄毛になるわけではありません。生活習慣、食生活、ストレスの度合い、ヘアケアの方法など、後天的な要因も薄毛の進行に影響を与えるからです。つまり、遺伝はあくまで「薄毛になりやすい体質」を受け継ぐということであり、その後の対策次第では、薄毛の進行を遅らせたり、症状を軽減したりすることは可能です。遺伝的リスクを自覚している場合は、特に早めからの予防的なケアや、薄毛の兆候が見られた際の早期治療が重要となります。
6月28