出産という大仕事を終えたママたちを、喜びと共に襲う悩ましい症状の一つが「分娩後脱毛症(ぶんべんごだつもうしょう)」、一般に「産後脱毛症」と呼ばれる急激な抜け毛です。ある日突然、シャンプーやブラッシングの際に、ごっそりと髪が抜けるようになり、排水溝が真っ黒になる光景に愕然とする新米ママは少なくありません。生え際や頭頂部が薄くなり、不安や焦りを感じるかもしれませんが、まず知っておいてほしいのは、これは多くの産後の女性が経験する一時的な生理現象であり、病気ではないということです。この現象の主な原因は、女性ホルモンの劇的な変動にあります。妊娠中は、女性ホルモンの一種である「エストロゲン」の分泌量が非常に高いレベルで維持されます。エストロゲンには、髪の毛の成長期を長く保つ働きがあるため、妊娠中は本来なら寿命を迎えて抜け落ちるはずの髪の毛までが、抜けずに成長を続ける状態になります。これが、妊娠中に髪のボリュームが増えたり、ツヤが出たりする理由です。しかし、出産を終えると、エストロゲンの分泌量は妊娠前の正常なレベルまで一気に急降下します。すると、これまで抜けずにいた髪の毛が一斉に休止期に入り、産後2〜3ヶ月頃から、まとまって抜け落ち始めるのです。これが産後脱毛症の正体です。つまり、妊娠中に抜けなかった分の髪が、一度に抜けているだけであり、異常な脱毛が起きているわけではないのです。通常、この抜け毛のピークは産後4〜6ヶ月頃で、その後は徐々に落ち着き、産後半年から1年ほどで、新しい髪が生えそろって元の状態に戻ることがほとんどです。ただし、慣れない育児による睡眠不足やストレス、授乳による栄養不足(特にタンパク質や鉄分)が重なると、回復が遅れてしまうこともあります。したがって、対策としては、過度に心配しすぎないことが第一です。これは一時的なものだと理解し、ストレスを溜めないようにしましょう。そして、できる範囲でバランスの取れた食事を心がけ、特に髪の材料となるタンパク質や、不足しがちな鉄分、亜鉛などを意識して摂取することが大切です。また、頭皮への負担が少ないアミノ酸系のシャンプーを使ったり、髪をきつく結ばず、分け目が目立ちにくいショートやボブスタイルにしたりするのも良い方法です。やがて回復する時が来ると信じて、焦らずに赤ちゃんとご自身の体をいたわることを最優先してください。