薄毛は男性だけの悩みではありません。近年、髪のボリュームダウンに悩む女性は増加傾向にあり、その多くが「FAGA(Female Androgenetic Alopecia)」や「びまん性脱毛症」と呼ばれるタイプに分類されます。これらは、男性のAGAのように生え際や頭頂部といった特定の部分が後退するのではなく、髪の毛一本一本が細くなり、全体の密度が低下することで、分け目が目立ったり、頭皮全体が透けて見えたりするのが大きな特徴です。この「びまん性(広範囲に広がる)」という言葉が、女性の薄毛の性質をよく表しています。FAGAは「女性男性型脱毛症」と訳され、男性のAGAと同様に、ホルモンの影響が関わっていると考えられていますが、そのメカニズムは完全には解明されていません。女性の体内にも男性ホルモンは存在しており、加齢などによって女性ホルモン「エストロゲン」が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、薄毛に繋がるのではないかと考えられています。一方、「びまん性脱毛症」は、ホルモンバランスの乱れだけでなく、過度なストレス、無理なダイエットによる栄養不足、睡眠不足、誤ったヘアケアといった、様々な要因が複雑に絡み合って発症するとされています。現代女性が抱えるライフスタイルの問題が、そのまま髪に現れているとも言えるでしょう。幸いなことに、女性の薄毛は男性のAGAのように、完全に髪が生えなくなる「禿頭」の状態まで進行することは稀です。そのため、早期に原因を特定し、適切なケアを始めることで、改善の見込みは十分にあります。対策としては、まず生活習慣の見直しが基本となります。髪の材料となるタンパク質や、その働きを助ける亜鉛、鉄分、ビタミン類をバランス良く摂取し、質の良い睡眠を心がけ、ストレスを溜めない工夫をすることが大切です。医療機関での治療としては、日本で唯一、女性の壮年性脱毛症への効果が認められている「ミノキシジル」の外用薬が第一選択肢となります。その他、クリニックによっては女性向けの育毛サプリメントの処方や、頭皮に直接有効成分を注入する治療なども行われています。一人で悩まず、皮膚科や専門クリニックに相談し、複合的な原因の中から自分に合ったアプローチを見つけることが重要です。
女性の悩みで最も多いFAGAとびまん性脱毛症