「最近、頭がベタつく」「しっかり洗っても、すぐにフケやかゆみが出てくる」そんな頭皮のトラブルと共に、抜け毛の増加を感じている場合、それは「脂漏性脱毛症(しろうせいだつもうしょう)」のサインかもしれません。これは、薄毛の種類の中でも、頭皮環境の悪化が直接的な原因となる代表的なものです。その名の通り、「脂漏性皮膚炎」という皮膚の病気が頭皮に起こり、その炎症の結果として髪の毛が抜け落ちてしまう状態を指します。私たちの頭皮には、皮脂腺が多く存在し、皮膚を乾燥や外部の刺激から守るために適度な皮脂を分泌しています。しかし、何らかの原因でこの皮脂が過剰に分泌されると、それをエサにして「マラセチア菌」という皮膚の常在菌(普段は無害な菌)が異常に増殖します。増殖したマラセチア菌は、皮脂を分解する過程で頭皮を刺激する物質を作り出し、これによって炎症が引き起こされます。これが脂漏性皮膚炎です。炎症を起こした頭皮は赤くなり、毛穴が詰まりやすくなります。毛穴が詰まると、髪の毛の正常な成長が妨げられ、健康な髪が育ちにくくなります。さらに、炎症が続くと毛根そのものがダメージを受け、髪が細くなったり、ヘアサイクルが乱れて抜け毛が増えたりするのです。これが脂漏性脱毛症のメカニズムです。皮脂が過剰に分泌される原因は様々ですが、脂肪分や糖分の多い食事への偏り、ビタミンB群の不足、ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れ、そして不適切なヘアケアなどが挙げられます。対策の基本は、まず原因となっている脂漏性皮膚炎を治療することです。皮膚科を受診すれば、マラセチア菌の増殖を抑える抗真菌薬や、炎症を抑えるステロイド外用薬などが処方され、これらは保険適用の対象となります。同時に、セルフケアも非常に重要です。脂っこい食事を控え、ビタミンB群を多く含む豚肉やレバー、納豆などを積極的に摂る食生活の改善。そして、頭皮を清潔に保つための正しいシャンプーが欠かせません。洗浄力が強すぎるシャンプーは避け、低刺激性のものを選び、爪を立てずに指の腹で優しく洗うことを心がけましょう。抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩など)が配合された市販のシャンプーも、予防や改善に有効です。